<< viliv S5 [ レビュー(PC) ] Kindle3 >>

nVidia 3D Vision

ねんがんの 3D Visionを てにいれたぞ

sdwb2010041901.jpg

世間的に余りにも3D3D五月蝿いので、まあ試してみるか…と思い入手してみました。こないだ買ったH5360が3D対応ですし、ディスプレイの投資が必要ないのが理由の一つです。特に明確な目的は無いんですけどね。

3D Visionは一度展示会で試していて、メガネの上から装着するのはイマイチと記憶していたのですが、実はフレームに干渉しない程度にはクリアランスが確保されているのに加え、鼻当てが交換できるので、思った以上に苦痛なく装着することが出来ました。この点は、国内の映画館で主流のXpanDのグラスよりマシに思えました。これは嬉しい誤算でしたね。

設定と調整については、動画と静止画のステレオソースを観る分には殆ど必要ありません。3Dを有効にして、添付のビューアーで開くだけです。プロジェクター自体も、ご家庭向けとしては光量に余裕があるので、暗すぎると言うことも無し。ただ、カラーバランスを弄らない状態では、やや煤けた方向に色が転ぶので、できれば調整したいところです。

一応nVidia提供のデモ動画とリアルタイムの3Dゲーム風デモを試したのですが、動画の方は何だかんだ言って相当迫力があります。特に、風景などの実写撮影モノでの効果が大きいように思います。是非一度自分でも撮ってみたいと素直に思えました。

一方でゲーム風のデモの方ですが、こちらはPC環境の関係も有るかも知れませんが、個人的には嫌いですね。ゲーム自体が3D表示を前提に作られているのであれば別ですが、そうでなければゲーム性を損なう上に疲れるだけの代物に思えます。PCの3Dゲームは殆ど経験がないので良く分からないのですが、スコアを競うのは重要な部分でしょうし、全員が3D表示でプレイするのでなければ、積極的に使う意味はあまり無いんじゃないかなと。ま、ゲームの動向については、PS3の対応や任天堂のアレの評価次第というところも有りそうです。

とりあえず、巷に出回り始めたステレオソースを閲覧する目的では、プロジェクター+3D Visionは悪くない組み合わせだと思います。現状では、3D対応の液晶ディスプレイと言えば、メインのディスプレイには使い難いTNの製品しか無く、3Dソースの閲覧のためだけに机を占有されるのはやや抵抗があります。その点、プロジェクターであれば、必要なときだけセッティングすればいいですし、(環境にもよりますが)迫力は十分です。おそらく、フジのW1で撮影したデータの閲覧環境としては、現状でベストかも知れませんね。W1も次世代待ちで見送りましたが、もう一度検討してみてもいいかもしれません。

ただまあ、一応個人的にはポジティブに受け取りながらも、今の家電からの3Dの広がりを見るに、PC用の3D表示環境が一般的になるのは相当時間がかかるように思えます。個人レベルで3Dのソースを手軽に用意できるようになれば別ですが、今のところW1くらいのものですしね。YouTube等での3D対応も始まっていますが、これもPC必須というのではなく、おそらく家電やゲーム機が取り込んで行くと思いますし。今後、(3Dテレビを正当化するために)3Dビデオカメラなどが出てくる可能性は高いでしょうが、それも暫くは家電の世界のみでハンドリングする方向で進むでしょうし、やはりPCでの3Dが必須になる状況は暫く無さそうに思えます。

って言うかですね、このグラスが2万は高すぎるって事ですかね。nVidia的にも普及させる気があるなら、1万程度で出さないとダメでしょうね。AMDも含めて、汎用的な規格としてもう一度整備し直して欲しいものですが。

comment (2) | trackback (0) | 投稿者:やまもと
<< viliv S5 [ レビュー(PC) ] Kindle3 >>

Comments

マサ | 2010/06/28 23:26
nVidia 3D Visionの記事よまさせて頂きました。
自分もH5360を買ってパソコンに繋ぎ3D Visionの適合チックページでチックしたのですがモニターが適合外と出ました。
PCとH5360は何で接続されましたか?
(自分はDVIをHDMIに変換して接続しました グラボはGeForce GTX 260 )
エラーが出ているのでメガネを買うのをためらっています。
ご教示お願いします。
やまもと | 2010/06/29 00:00
3D Visionの画面を出す前に、接続をH5360オンリーにして、解像度を1280x720、リフレッシュレートを120Hzにする必要があったと思います。
H5360には3Dのモードがありますが、3D Visionでは関係ありませんので変更は不要です。
当方の環境はも同じくGTX260で、ケーブルはDVI-HDMIとアナログで試しましたが、どちらも問題ありませんでした。

そこまで試してダメであれば、もしかすると赤外線エミッタの接続がないとエラーになるのかもしれませんが…。

Comment Form

Trackbacks